お気軽にご相談ください!
営業時間/8:30~17:30
定休日/土・日・祝
福祉用具・介護用品は介護保険制度を利用して、お得にレンタルすることができます。
ココリースでは、看護師資格を持った福祉用具専門相談員が大手メーカーの商品在庫から最適なアイテムを選定・ご提案し、ご自宅での安心できる暮らしの環境づくりをお手伝いいたします。
身体の機能が加齢によって衰え、日常生活を営むのに支障がある高齢者などの日常生活上の不具合を助けるための道具や、機能を回復させるための訓練の道具のことです。
利用者様お一人おひとりの体格や身体状況、用途に合わせてカスタマイズすることで、日常生活をより豊かに送るためのパートナーになります。
介護保険では、介護が必要な方の自立した生活を一助できるよう、一定の福祉用具のレンタルが対象になっています。
介護保険を利用した福祉用具レンタルサービスは、65歳以上の方で市町村の要介護認定を受けた方、または40歳から64歳の方で老化が原因とされる病気(特定疾病)により市町村の要介護認定を受けた方が利用することができ、月額レンタル料金の1割負担で福祉用具をレンタルすることが可能です。
表は横にスクロールしてご覧いただけます。
用具の種目 | 利用可能な要介護度 | 説明 |
---|---|---|
①車いす | 要介護2~5 | 自分でこげる自走式、軽量な介助式、お体に合わせサイズを選べるモジュールタイプ、電動車いす等 |
②車いす付属品 | 要介護2~5 | 乗り心地、体圧分散、体をサポートするクッション等 |
③特殊寝台 | 要介護2~5 | ベッドからの起き上がり、立ち上がりを補助するリモコン付きの電動ベッド |
④特殊寝台付属品 | 要介護2~5 | 硬い~柔らかさを選べるマットレスやベッド柵、テーブル等 |
⑤床ずれ防止用具 | 要介護2~5 | 体圧を分散させ、床ずれを予防するマットレス等 |
⑥体位変換器 | 要介護2~5 | 寝返りなどの姿勢変換の介助を容易にする |
⑦認知症老人徘徊感知機器 | 要介護2~5 | ベッドから離れたり、玄関から出たことを知らせる感知器 |
⑧移動用リフト (つり具の部分を除く) |
要介護2~5 | 車椅子~ベッドへ移動する吊り型リフト、立ち上がりをサポートする電動昇降リフト等 |
⑨手すり | 要支援1以上 | 工事を伴わない置き型や突っ張り型の手すり |
⑩スロープ | 要支援1以上 | 段差解消のためのものであって、取付けに際し工事を伴わないもの |
⑪歩行器 | 要支援1以上 | 歩行が不安定な方が、お部屋の中や外出する際に使用するための歩行器 |
⑫歩行補助杖 | 要支援1以上 | 倒れにくくて力を掛けても安定している四点杖、握力が弱い方用のロフストランドクラッチ |
⑬自動排泄処理装置 | 要介護4~5 (排便機能があるものは上記対象者のみ利用可能。それ以外のものは要支援1以上から利用可能) |
交換可能部品(レシーバー、チューブ)は除く |
※要支援1・2、要介護1の方は一定の例外となる方を除き、原則上記①~⑧の利用ができません。
詳しくは、担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談ください。
レンタルは1カ月単位でご利用いただけます。
従って、表示されたレンタル料は1カ月のご利用金額です。
レンタルは1カ月単位ですが、開始月と終了月のレンタル料は、次のようになります。
介護保険を利用する場合、ご自身でお支払いいただくレンタル料は、利用者負担の金額(所得に応じて決定)のみです。例えば、1カ月15,000円のレンタル料の場合、利用者負担は1割負担の方は1カ月1,500円になります。
ただし、介護保険を利用しない場合、介護保険でのご利用上限額を超える場合、介護保険適用外になった場合は、レンタル料金全額が利用者負担となります。(ご利用上限額を超える場合は、超えた金額のみ全額利用者負担になります。)
本サイトに記載されている価格は、2024年4月時点のものです。商品の改良や物価の変動により予告なく変更させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
まずはお近くの地域包括支援センターや担当のケアマネジャー様にご相談ください。
利用者様の身体状況や生活環境などについてお伺いしながら、最適な福祉用具を選定・提案いたします。
また、介護保険サービスやレンタルサービスや注意事項などもご説明します。
利用者様やご家族のご希望に合わせて、専門スタッフが用具をお届けします。
お届けした福祉用具は、利用者様の身体状況や生活環境に合わせて調整・カスタマイズし、使用方法や使用上の注意事項についても丁寧にご説明。
あわせて重要事項説明書および契約書についてもご説明し、お客様にご了承を得てご契約を結びます。
用具のお届け日から数日以内に、お電話やご訪問で使用状況の確認を行います。
必要に応じて再度用具の調整を行いますので、お気軽にご相談ください。
定期的にご利用状況や福祉用具の状態を確認し、故障や不具合を未然に防ぐとともに、ご利用状況に合わせた他の用具のご提案や機種の変更にも対応いたします。
また万が一故障等が発生した場合には、速やかに修理・交換いたしますのでご相談ください。
福祉用具専門相談員がご利用者様のご自宅の様子や身体状態をうかがいながら、ご本人、ご家族、ケアマネージャーと相談しながら、最適な福祉用具の提案をします。
まずは、お住いの地域の保険者から要支援・要介護認定を受ける必要があります。保険者に申請してから、およそ30日で認定結果が通知されます。認定後、介護支援専門員(ケアマネージャー)とともにケアプランを作成します。ケアプランに基づいて、サービス提供事業者と契約を結び、サービスを利用します。
1か月利用限度額は、要介護度により異なります(下図参照)
支給限度額
表は横にスクロールしてご覧いただけます。
居宅サービス | 住宅改修 | 福祉用具購入 | |
---|---|---|---|
要支援1 | 50,320円 | 200,000円 | 100,000円 |
要支援2 | 105,310円 | ||
要介護1 | 167,650円 | ||
要介護2 | 197,050円 | ||
要介護3 | 270,480円 | ||
要介護4 | 309,380円 | ||
要介護5 | 362,170円 |
ただし、福祉用具購入は10万円/年、住宅改修は原則20万円/一生涯が上限となります。転居や「介護の必要の程度」、つまり介護度が3段階上がった場合には、新たに20万円までの費用が対象となります。
本人の身体状態に応じた用具を臨機応変に使えることです。必要なものを必要な期間だけ利用でき、利用し終えた後も、置き場所に困るということもありません。介護ベッドなどは実際に購入すると高額なので、利用期間にもよりますがレンタルする方が費用面でもお得です。
本人の身体状態に応じて臨機応変に変更できます。ケアマネージャー、または当事業所へお気軽にご相談ください。
レンタルしている用具に故障(汚れ)が生じた場合は交換します。当事業所までご連絡ください。
施設に入所されていても、福祉用具のレンタルはできますが、特別養護老人ホームに入所中の方ははご利用できません。